会社概要
基本方針
一、会社の発展と社員の生活繁栄を一致させる
一、信頼される技術者集団を目指し国際社会に寄与する
営業方針
一、挑戦 挑戦なくして成功なし
一、スペシャリスト 何か一つ、スペシャリストを目指せ
一、連絡 連絡は信頼のもと、礼と報告を忘れるな
一、知恵 信頼させる知恵を持て
一、師 人は全て我が師と思え
会社情報
商号
|
株式会社ティ・アンド・シー・テクニカル
|
||
住所 |
本社
|
〒110-0003 東京都台東区根岸1-2-17 住友不動産上野ビル7号館 5階
|
|
取手事業所
|
〒300-1514 茨城県取手市宮和田448-1
TEL 0297-83-0721 FAX 0297-82-7127
|
||
|
|
||
資本金
|
2,000万円
|
||
創立
|
昭和63年(1988年)5月26日
|
||
決算期
|
年1回4月30日
|
||
役員
|
会長 |
中鉢 博
|
|
代表取締役
|
榎木 努
|
||
社員数
|
33名
|
||
事業内容
|
電子計測機器類の販売及び輸出入業務並びに保守点検業務
水質分析に用いる毒物・劇物の輸出入及び・販売業務
|
||
取引銀行
|
三菱東京UJF銀行 千住支店 三井住友銀行 千住支店 千葉銀行 千住支店
|
||
営業品目
|
フランス シュナイダーエレクトリック社 [米国インベンシスプロセスシステムス社 フォックスボロー部門] 日本代理店 (比抵抗計・導電率計・pH計・他)
米国 アメテックプログラマブルパワー社(旧米国エルガーエレクトロニクス社)日本代理店
米国 テレダインテクマー社 TOC計部門 日本代理店
水質分析機器の販売及び設計・製造
|
||
|
|||
各種資格 |
劇物毒物取扱者 3名
第二種電気工事士 1名
1級電気機器組立て技能士(シーケンス制御作業) 最優秀賞 1名
ITパスポート 1名
カラーコーディネーター3級 1名
|
||
会社沿革
|
1988年 有限会社ティ・アンド・シー・テクニカルを設立
フォックスボロー水質計の点検校正サービスを開始
1990年 九州営業所を設立 九州地域でのフォックスボロー水質計の点検校正サービスを開始
1992年 有限会社から株式会社へ組織変更 資本金を600万円から2000万円に増資
1993年 TOC計TAC-102Pを開発し販売を開始及び特許を取得
2000年 藤代事業所改築 超純水設備の大型化及び試験設備の拡充
2001年 ISO9002取得
2002年 米国エルガー社(現米国アメテックプログラムマブル社)日本代理店
2004年 米国テレダインテクマー社 TOC計部門 日本代理店 ISO9001取得
2005年 TOC計TAC-ACCURAを開発・販売開始 比抵抗計PHOENIXを販売開始
TOC計EVOLUTIONを開発・販売開始
2006年 環境水質分析計HSシリーズを販売開始
2008年 テレダインテクマー社製湿式酸化TOC計FUSIONを販売開始
取手商品管理棟建設
小型TOC計ACCURA-miniαを販売開始
2009年 米国 ハミルトン社 センサー部門 日本代理店
2011年 藤代事業所設備整備のため事業棟を商品管理棟と併設、旧藤代事業所をR&Dセンターとする
2013年 ISO9001:2008 JIS Q 9001:2008
審査機関JIA-QA 登録番号JQ0746E 登録日 9月25日(初回登録日 2001年9月25日) 登録範囲 水質測定器の販売及びそれらのメンテナンス(設計開発を含む) 電源装置の販売及びそれらのメンテナンス(設計開発を含む)
2014年 5月1日 会長、社長体制へ移行
2018年 本社を台東区根岸へ移転
|
会社名の由来
1988 年、超純水用TOC連続測定装置を作り出すために二人の技術者から始まった会社を表すTとC、そしてテクニカルは技術を中心に
現場に適した製品の取り扱い、開発をすることを表しています。
|
Motto:「プロフェッショナルであり続ける」
より実用的で確かな水質計測、特徴ある海外製品、それらを常に実用性、使い易さ、安全性を基本に考えます。
お伝えしたい製品、そしてそれらを支える人、モノの品質。それら全てにおいてプロフェッショナルであり続けることがT&Cに課せられた
使命です。
|
会社ロゴの変更のお知らせ
2014年 5月1日、株式会社ティ・アンド・シー・テクニカルは新しいロゴへと変わりました。
ロゴカラー
ロゴに用いられる青は、超純水の世界からはじまり、そこを中心に広がる測定の世界、測定を取り巻くプロセスに対する考えの深み
を表します。
安心、信頼をイメージする環の中に、上昇する球体と軌道で探究心・向上心を表現しています。
文字は、親しみやすさをイメージする丸ゴシック様。お客様との繋がりを大切に、アフターケアを重要視する姿勢と想いを込めました。
|